News&Topics

2011年08月08日

建視朗について

建視朗について

建視朗とは、三次元赤外線外壁診断支援ソフトです。

お手持ちのデジタルカメラで撮影した画像を建視朗のソフト内で数値化(ベクトルデータ)したものを、データ化し、

外壁(タイル、モルタル等)の温度上昇時と下降時の2時刻2撮影の熱赤外線画像の差画像より、

浮き・剥離・密着不良部等を解析判定して、劣化部を抽出した画像を可視画像に合成します。

12条定期報告及び外壁診断の三次元化・赤外線診断・報告書作成まで建視朗がサポートします。

赤外線診断ツール、三次元化ツール、レポート作成ツールの3つのツールを使って、簡単操作で、誰でも使いやすいソフトです。

建視朗の特徴

・可視画像、赤外線画像の両方を取り込み編集することができます。

・異なる角度から撮影した写真を貼り合わせるため近距離で撮影し、精度の高い写真を作成できます。

・お手持ちのデジタルカメラを校正し、撮影写真を取り込み使用できます。

・二次元と同じ距離から撮影した場合、撮影写真の枚数が少なく作業量を4割削減(当社比)できます。

・三次元データは建物図面がなくても立面図、鳥瞰図が作成でき、表面積(損傷面積)や距離測定ができます。

・ソフト内でデータがベクトル化され、画像合成及びデータ保存ができるため、新データを重ねることで経年劣化を確認できます。
点検データを保存し、2回目以降の点検で使用できるため、損傷原因の推察に役立ちます。

・統一したデータ管理ができるとともに、「建築基準法第12条定期報告書」や「外壁診断の報告書」の作成が容易にできる、
レポート作成ツールが利用できます。

作業量の削減

建視朗はレンズの歪みを補正しベクトルデータで編集するため効率的な画像処理が可能です。

二次元の画像は貼り合わせるとズレが生じるのに対し、三次元の画像はスケールを持たせることができ高精度です。

作業量の削減例

二次元(6枚の可視画像を使用)

三次元(4枚の可視画像を使用)

建視朗はレンズの歪みを補正しベクトルデータで編集するため効率的な画像処理が可能!

二次元の画像は貼り合わせるとズレが生じるのに対し、三次元の画像はスケールを持たせることができ高精度!

2種類の報告書の作成

12条定期報告と外壁診断の2種類の報告書が作成出来ます。

別添-1様式

【別添1様式】

別添-2様式

【別添2様式】

別添-3様式

【外壁診断報告書用】

建視朗による三次元外壁劣化診断フロー

開始  
Step.1:準備・撮影計画 建物の踏査・撮影計画・障害物件確認・関係機関協議・許可申請届け出等
Step.2:調査・撮影等 手の届く範囲を直接打診し、デジタルカメラ・赤外線の撮影を併用し確認
Step.3:赤外線診断ツール 赤外線画像の歪み補正・パッチワーク・赤外線温度解析・診断結果図作成
Step.4:三次元化ツール デジタルカメラのデータの歪み補正・撮影写真より建物・赤外線の三次元化
Step.5:レポート作成ツール 上記ツールより得られた診断結果を規定の書式へ出力変換
Step.6:報告書作成 受託会社の書式で報告書作成
終了  

建視朗を使用するために必要なもの

カメラ撮影やPCなどの一般的な操作ができれば誰にでも「三次元赤外線外壁診断」が可能です。

ソフトウェア

・三次元化ツール

・赤外線診断ツール

・レポート作成ツール

建視朗(ソフトウェア)

赤外線カメラ(長波帯)

赤外線カメラ(長波帯)

市販のデジタルカメラ

市販のデジタルカメラ

USBプロテクトキー

USBプロテクトキー

特許 コンクリート構造物の劣化診断方法

特許 : コンクリート診断技術(第4155976号)

認証 :  「福島県新商品生産による新事業分野開拓者認定制度」(認定番号H2201-003「建視朗」)

建視朗の動作環境

OS

Windows*1) XP/Vista/7

CPU

Core Duo 1.6GHz 同等以上推奨

メモリ

2GB以上推奨

画面解像度

1280×900以上を推奨

赤外線カメラ

日本アビオニクス社 長波帯カメラ

表示色

1,670万色

CD-ROMドライブ

必須(インストール時)

USBポート*2)

必須 (作動時プロテクトキー用)

HP(専門)

http://www.gaihekishindan.com

デジタルカメラ

一眼レフカメラを推奨

*1) Windowsはマイクロソフト社の登録商標です。

*2) 本ソフトウェアの使用には、USBを利用したハードウェアプロテクトが必要です。